nine days wonderリバイバル。
この曲は最後の展開で最初の歌メロが違うコード進行で出てくるのがかっこいい。天才的だ・・・。
nine days wonderはサイトウさんのギターに耳が行きがちだが、ハダさんのベースもたまらん。全体的に結構しっかり歌あるところでもめっちゃ動いてる。けど邪魔しない的な。0:46のリフ、すごいパワーだ・・・。2:14からのギター控えめでベース目立つところの音もすごい好みだ。ギラついてる。
てか出典は定かではないですが、ネット上のとある情報筋によるとサイトウさんのギターはHistoryのストラトらしいですね。枯れ具合からGibsonのSGとかかと・・・。アンプもまさかのMATCHLESSのコンボアンプっていう。てっきりこの世代がよく使うMarshallのJCM800かと思ってたんですが。
こんな動画も。
この人ジャンルレスでいろいろコピーしてるな。誰なんだろう。にしてもサイトウさんのギターは単音リフではなくコード主体でかっこいいなぁ。
そういやサイトウさんといえば、M−1面白かったですね。「か、い、た、い、し、ん、しょ、これ出版しといて!」が好きです。
そして話は変わって、ボーナス出たんでヘッドアンプ買ってしまいました・・・。

JCM800。silver jubileeのリイシューがいいとか言ってたくせに・・・という感じですが、やはり”ビンテージ”という言葉の響きの魅力は大きい・・・。
ちなみに86年製で、僕と同い年ということも購入動機のひとつ。もう売らねーぞ・・・。
ネットでいろいろ調べてたら、まさかの岡山のRoots studioってお店にありまして。ギター変えて3回に分けて試奏しに行って購入。
50wなんですが、100wだとライブハウスでは音デカすぎて真空管の本来の性能を発揮できない的な記事を読んだんで、まあ50wでいいかなと。ジム・マーシャル氏も800に関しては50wを推してるみたいだし。
知らなかったんですが、肌色の面はもともと黒だったのが退色して肌色になってるんですね。ビンテージ感・・・。持ってるオレンジのキャビとも色が合いそう。
ちなみに電源も買いました。オヤイデのL/i 50 G5ってやつ。

前CAJのやつ持ってたんですけど、あるアンプをmixiで売る際に一緒に売ってしまってたので。まあライブでの効果はおまじないですかね。レコーディングにはいいケーブルの方がいいみたいですが。
今日スタジオで2本のギターで同時に弾き比べしたんですが、DC(ダブルカッタウェイ)の方がドンピシャで好みの感じ。P−90がええんかな。今度ES−335とリッケンの弾き比べもしてみよう。今まで同時に弾き比べるというのをしたことがなかったんで、いい機会。
ちなみに今週はというと、水曜に行きつけのバー、モーリーのとある常連さんの貸切にお呼ばれしたので行ってきました。
常連さんの趣旨は「会社関係の忘年会ラッシュの前に、仲良い人と今年一年お疲れ様でした会がやりたい」的な感じだったと思うんですが、そんな場に呼んでいただいてありがたい限り。全おごりだし。それもすごいよな。
土曜もモーリーへ。最近事件起こしすぎなんで、自分で門限を設定(1時にはお店を出る)したのですが、これ丁度いいな。記憶あるし、服もボロボロにならない。
今日は午前中に免許更新。午後は勉強などしたりして夜は家族でご飯のあと、スタジオでギター弾き比べ。帰宅後M−1の録画を見たり。
今週末は大阪難波ベアーズでライブだ!

JCM800デビュー戦。多分DCで臨みます。
