フランク


ヘロー。毎日新しい人間関係築くために飲んでて日記書く暇ないです。朝早いから夜早く寝ないと持たないし。

月曜から木曜までは英語研修。午前中は英会話、午後はTOEIC対策。
英会話は講師が外国人の先生で、めっちゃテンションの高い先生だった。噂によるとアタリの先生らしい。
最初の自己紹介でバンドやってる〜みたいなこと言ったら結構食いついてくれて、日本だったらZAZEN BOYSが好きだってまさかのカミングアウト。iPhoneでasobiをかけてみんなキョトン、僕はテンションがん上がり。黒人だからかファンクとかジャズ、ブルースが基本的に好きらしい。まあザゼンはベースやドラムがそんな感じか。歌詞が何言ってるかわかんないって言ってたから、「歌詞もクソいい!」って伝えておきました。あとあと話してわかったんですが、アメリカの音楽は進化してない、同じことの繰り返しだ、でも日本の音楽はザゼンみたく新しい音楽にチャレンジしてて、そこが好き、だから日本も好きだって言ってた。もっといっぱいおるで〜、先生。この先生は本当に元気が良くて、授業外ですれ違った時もガンガン絡んでくれた。僕がザゼンに食いついたからかもしれんが。文章だけでは伝わらんと思うけど、人生楽しんでそうだった。
午後のTOEICの先生は割りと淡々とやる感じだったけど、おそらく他の講師陣含めて一番美人だった。年齢的にはBBAだったが。今まで知らなかったコツなどを教えていただきました。

夜は宿題やったり飲んだりしてました。あんまり覚えてない。

木曜の午前は、英会話のスピーチ練習。割りと短期的な暗記が得意なので、一晩で5分のスピーチ覚えれて、午前中は先生に聞いてもらうなど練習を経ていざ本番。まあまあ。他のみんなは結構原稿見てた。ちゃんと覚えろや。
いざお別れの時になると、本当にこれでもう二度と会わねーのかよ…って思って泣きそうになった。全く伝わらんでしょうが、こんな人になりたいなと思った。授業後トイレでこっそり泣いたのは内緒の話。サヨナラダケガ人生ダ、か。

午後はTOEIC。習ったコツがそのまま使えたかと言われると半々な感じでしたが、まあまあ手応えはある。時間余ったし。

夜は晩ご飯のあと、研修センター最後の懇親会というか、打ち上げ。まさかの介さんが発起人という(笑)
参加は任意だったのですが、90%の人が参加したんじゃないかと。その中で不参加が僕の班に大量にいるという。班員でunoしてたらしいけど。人嫌いなのか班が好きなのか。
とか言いつつ、僕も結局友達めっちゃできた訳ではないなと思った。ここで友達増やすというよりは、今まで仲良くなった人と、今後もよろしく的な趣旨かなとも思うし。事務系の人と割りと仲良くなったのですが、会社のシステム的に、意図的に会おうとしないと会わない人が大半なんだろうなぁ。

その後は班の飲み会に少し加わって、他の班のお飲み会にも顔を出して就寝。久々に2時まで起きてたぜ…。

昨日は朝7時に叩き起こされて、いざ名古屋へ。次は工場実習で名古屋に3週間ほど滞在します。僕の工場は全員で10人ぐらい。1人同じ班だった人がいるだけであとは全員知らん。

名古屋着いて、みんなで味噌カツ食べた。マジで味噌美味しくない。ソースに辛子でいいだろ。

そっから電車で寮へ。30分行っただけなのにド田舎に着きました。
入寮の手続きを経て入室。外観は僕が仙台で住んでたマンションに似てる感じで、そんな落差というか、がっかりということはなかった。錆びた水出ないしな。部屋も6畳だけどリフォームしてあって綺麗だし。ただコンビニがない。徒歩15分て。仕方がないのでより近くのドラッグストアで日用品とお酒を購入。

晩ご飯食べたあとにみんなで近所散策行こうということで外出。マジで何もない。ゲオとブックオフが徒歩15分。ブックオフでMEWの1stを購入。でもPCがないから聞けないんだけど。

帰ってきて走った。おととい三島にいた時こっちきて初めて走ったんですが、その時以上に迷った。暗いし道グネグネしてるから方向感覚狂って怖くなって途中で同じ道を戻って寮に戻った。あれは完全に山道でした。

大浴場で風呂入って、のんちゃんと少しfacetimeして、同じフロアの3人に提案してしっぽり飲んだ。僕が飲み会企画してベラベラ話すような人だとは思われてなかったらしく、驚かれた。話すの好きよー!
例によってあんまり覚えてないけど、楽しかった。今後も楽しくやれそうです。

という訳で今は仙台行きの新幹線の中です。ゴールデンウィークにのんちゃんに会いにきてもらう予定だったのですが、僕ら技術系の人はゴールデンウィークがないのでね…。なぜなら交代勤務を来週から体験するから休みが不定期なのです。まあそれ自体は別にいいけど。
とにかくきわみや行きますよ。

昨日友達と飲んでて知りましたが、ここによると弊社は20年後も生き残ってる会社一位と分析されているらしいです。改めていいとこ入ったなと。



 


エキサイトブログ(旧ブログ)の最新記事4件