どうも。
今月残業頑張ったよ・・・やはり諦めきれないよ・・・ということで、soul foodのJHS mod.を購入し、それに際してパワーサプライもより薄いのに変更した。
今までのsoul foodとパワーサプライは他の機材と合わせてmixiで売却。未だ健在のmixi、機材の売買にもオススメです。
表

裏

背面まで美しい・・・。
ちなみにpedaltrain nanoは、裏面の凹み(パワーサプライ付けられる位置)からゴム足までの高さが34mm(こういう大事な情報がネットには意外と少ない)。
売却したパワーサプライは結束バンドで固定するとギリギリ床に接触してしまいアウトだったのですが、新しく買ったやつは余裕の22mm。結束バンドで固定してもまだ余裕がある。
ノアズアークのやつも薄かったんですが、9.6V(9Vより音いいですよ、的な)で、soul foodに使用したら壊れる可能性があったのでやめました。
余談ですが、サウンドハウスでは白しかなかったんですが、黒もあるみたいですね・・・。
機材整理してて出てきたエレハモのeast river drive(テープの音源録ったときの歪み)も弾いてみたんですが、やはりsoul foodが最高だな。踏むと元の歪みに火がついたようなイメージ。east〜もいいんだけど、普通って感じ。
そして、JHS mod.がより最高。いつまでも弾いていたい気持ちよさ。クリッピングはklonモードがいい感じ。
さあ、これでひと段落。hotoneのsoul pressは試奏してみて検討します。
ーーー
そして、今週話題になった「私を構成する9枚」。解説したがりなんで解説します。

左上から右下にZを描くように時系列で並べました。
①スピッツ/フェイクファー
②NEW FOUND GLORY/Sticks and Stones
③ASIAN KUNG-FU GENERATION/ファンクラブ
④eastern youth/感受性応答セヨ
⑤COWPERS/LOST DAYS
⑥deepslauter, shift, tialaスプリット/more huge tiny
⑦rei harakami/[lust]⑧Perfume/Perfume〜complete best〜
⑨MAKE MENTION OF SIGHT/S/T
選んだ基準は、digのきっかけになったり、衝撃を受けた大きさです。なので、ここに挙げてないけど、これら以上に好きになったアーティストにこのあと出会ったりしています。
①スピッツ/フェイクファー
これは小学校の時、すでにアコギやってる友達が家に招いてくれてスピッツを教えてくれたのがきっかけ。初めて最新ランキングに載らないアルバムまで遡ったアーティストです。このアルバムは当時最新だったので買って、昔のアルバムは借りてテープに録音しました。
このうめぼしの映像すごいな・・・。コメント欄にありますが、マサムネ氏が本当にブッチャーズの吉村さんに見える。
スピッツはカラオケでもたまに歌います。
ちなみに、スピッツを教えてくれた友達は今でも音楽やってます。植田章敬(ウエダアキヒロ)、通称ウエくん。しばらく会ってないから、近いうち会えたらなと思います。
②NEW FOUND GLORY/Sticks and Stones
J-POPメインで小中過ごした僕ですが、高校の時に衝撃が走った。当ブログでも度々登場するカオルにこのバンドを教えてもらった。
PVにすべてが詰まってた。
高一の冬に、カオルたち4人で大阪のクアトロに見に行った。街をうろついてたら、まさかのジョーダン(ボーカル)集団に遭遇。サインしてもらった。ライブでは足が攣るまでジャンプした。んで、僕はそのあとバンドを始めたのでした。
服装、パフォーマンスもガッツリ影響を受けた。ディッキーズのワークパンツにVANSのスニーカー、バンドTやパーカーなど。高校の時の僕の写真が出てきたので晒し挙げ。

この時は冬休み限定で髪の毛をオレンジにしてた時ですね(闇)。

モヒカンもしましたね(闇)。
当時NFGが所属してたdrive-thru recordsにも良質なバンドが多数所属してて、初めてレーベルで音楽を聴く、という行為をした。finch、starting line、something corporateなどなど・・・。青春。
③ASIAN KUNG-FU GENERATION/ファンクラブ
洋楽万歳!邦楽クソ!状態だった僕に転機が。
浪人時にちょうどauのCMでアジカンのブラックアウトが使われてまして。なんだこのキャッチーなメロディーは・・・!ドラムの裏打ちもなんかかわいい・・・。
ということでプライドを捨ててアジカンを聴き始めたら、他にもいっぱい良い曲あるやん!僕の携帯のメルアドがノーネームと無限グライダーが含まれているのは、これが元ですね。
mixiネームをごっちにして、今でもあだ名が「ごっちくん」で通っているのもこれが元です。むちゃくちゃハマった。ギターもレスポールジュニアを買った。
あと、浪人時に映画を週一で見よう!というのをやってて、ジョゼと虎と魚たちを見てエンドロールでくるりのハイウェイが流れたのも、邦楽への転換としては大きいかな。くるりも大学の時コピーしたなぁ。
ということで、浪人〜大学の始めの頃は、いわゆるロキノン系にハマってました。
実は洋楽万歳期の高2の時に、友達にsyrup16g教えてもらってて、まあまあ好きになって、その友達にライブに誘われたけど偶然インフルエンザになって行けなかった、みたいなエピソードもありつつ(解散ライブは森ちゃんと武道館まで見に行きましたが)。
④eastern youth/感受性応答セヨ
アジカンにハマっていた、というか後藤正文(ゴッチ)にハマっていた僕は、彼の書籍である「ゴッチ語録」を購入しました。
これは、彼がぴあの連載であいうえお作文をやっててそれをまとめたものなんですが、始めの「あ」がアジアンカンフージェネレーションで、2個目の「い」がイースタンユースでした。文中でベタ褒めしてあって、気になって仙台のLOVE RECORDSというCD屋で中古で購入しました。
今でも覚えていますが、1曲目の夜明けの歌の衝撃と言ったらない。ここまで単純な歌詞、コード進行で、ここまでの名曲が出来上がるのかと、当時思ったものです。
当然捨て曲なしの素晴らしいアルバムで、これまたガッツリハマった。吉野さん最高!ということでブログを読み漁り、ギターも同じものを買い(YAMAHAのSG-1000)、今度友達の結婚式でもやるイースタンのコピーバンド「いずこへ」を組み、コピーすること数十曲。手癖もバッチリ影響受けました。ライブも仙台でやってるやつは全部見に行った。ジャンクボックスで出待ちしてギターにサインももらった。
イースタンユースはdigにも繋がるバンドでしたね。ブログで吉野さんが昔のパンク畑出身というのを知って、色々買って聴いた。CRASSとかbad brainsとか。
・・・思ったより長くなりそうなんで、また明日続きを書こうかな。おやすみなさい〜。
