イサイさんのブログネタの続きですが、音楽のルーツの話。

まあそもそも自分でどこがルーツと思うか、という話ですが、僕は完全に、プレイヤーになるきっかけになった音楽が90〜2000年代の洋楽または洋楽をルーツとするメロコアですね。
今でもエクトラのライブでテンション上がったらメロコアジャンプしちゃうもんなぁ。あれ好きなんですよね。

高校生ということもあって、遅れてきた中二病的な感じで、まずは服装から入って、ライブ中の動きとかもめっちゃ研究したりして(当時はこんな感じでレスポールを回す練習してた。ヘッドが地面をカスって欠けた記憶あり)。

質_a0208742_23453085.jpg

いや、でも今でもかっこいいと思うんですよね。
最近ランニング時に、この頃好きだったBLINK−182聴いてたんですが、ほんとかっこいい。

この曲あまり好きな人いない気がするんですが、イントロのギターリフのオリジナリティーと、サビの切なさ、それ以外はほぼパワーコードという潔さ!見習いたい!けど、日本人にこのセンスはきっと出せないんですよね〜。大学の時コピーしたなぁ。

ちなみに、イサイさんのルーツは70年代パンクらしいです。かっこいい・・・。僕の薄っぺらさすごい・・・。けど、京都のレジェンドの方々に「ゴッチの音楽を始めたきっかけって何なん?」的な質問には、「BLINK−182です」と答えてます。「もっと(昔の、またはいろんな)パンク聴け!」って言われましたが。笑

そこの思い出が強烈すぎて、あとはバァ〜っと適当に広がって行った感じだしなぁ。

そのあと、同じくらいの思い出があるのはアジカン(ゴッチ語録を買って読みまくるレベル)、くるり(タバコ吸い始めたのは岸田さんの影響)→イースタン(仙台時代はライブコンプリート)→Perfume(ファンクラブ会員)か。

そもそも、バンド(アーティスト)に使えるエネルギーが100あったとして、その数が多くなれば個々に使えるエネルギーは減るから、好きになった思い出(思い入れ)としてはどんどん小さくなってる気がする。

じゃあそのエネルギー増やせるかっていうと、増やせない。
ということは、僕は音楽がそんなに好きなんじゃないんだなと。バンド活動という遊びが好きなだけなんだな。支離滅裂すぎる・・・。

そもそも、「好き」を量で示すなんて無理だよね〜。



 

エキサイトブログ(旧ブログ)の最新記事4件