どうも。
先日のブログで「pedaltrainにしましたぁ!見てくださいぃ!」みたいなこと書きましたが、超恥さらしでした。
電源について全くわかってなかった・・・。
昔Noeyeというバンドをやっていたときに、グヤトーンのパワーサプライ使って、ギターだけでなくボーカル用エフェクターとしてプリアンプやリバーブに一括供給してたんですが、ライブのときにノイズすごくて、「なんでかなぁ」で放置してたんですが、全くもってアホでした。
1つのパワーサプライでデジタル/アナログのエフェクターに供給することが、何もわかってないその1。
チューナーがそもそもデジタルなので、歪みエフェに1つのパワーサプライに繋いだ時点でデジアナ混在でノイズ出るっていうのがその2。
パワーサプライにレギュレーター内蔵かどうか、そもそも完全独立型かどうかというのがその3。
以上3点が1つでも「ん?」って感じであれば、「エフェクター パワーサプライ」とかでググってみてください(そもそも僕が調べてなさすぎた)。
以上3点を踏まえると、先日僕が組んだボードには問題があります。
①チューナー(デジタル)と歪み(アナログ)に対して1つのパワーサプライで供給しているので、ノイズが出る可能性がある。
②専用アダプター推奨のJHS mod.のsoul foodに対して、パワーサプライから供給しているので、soul foodが壊れる可能性がある。
①に関しては、完全独立型(高級)パワーサプライの買い替えの可能性がある。資金的に難しいし、エフェクターが4つだけなのに高級品使うか?というね。
で、よくよく調べたらめちゃくちゃ都合のいいものを発見した。要はチューナー(デジタル)が邪魔なんですよ。
で、これ。これすごいな。こんな痒いところに手が届く商品を作れるメーカーを応援したいです。
とにかく
・小型のボード組みたい
・小型の(安価な)パワーサプライ使いたい
・デジタルはチューナー(デジタル)だけで、歪み(アナログ)にも供給したい
という方にはドンピシャかと。
メーカーのコメントにもありますが、チューナーぐらいこの回路を内蔵してもらいたいものです。
②は正直、CAJのパワーサプライに対する賭けですね。
専用アダプターが必要な理由は、レギュレートされた電源を供給しないと壊れるらしい、からです。
そのためには、
1.専用アダプターを使う
2.完全独立型(高級)パワーサプライを使う
3.レギューレーター搭載の(CAJ等)パワーサプライを使う(説明書では”レギュレートされたDC
アダプター推奨”とあるのですが、パワーサプライを経由するとそのレギュレートがどうなるか不明)
なのですが、
1.いちいち専用を持っていくのがめんどくさい
2.金銭的に、この小型ボードにそこまでするか?
3.1.はめんどくさいですが、少なくとも保証期間内は専用アダプターで使用する(②説明書では”レギュレートされたDC
アダプター推奨”ですが、少なくとも数回は本パワーサプライから供給して不具合なし)
という感じで、3.ですかね〜。めんどくさいけど。壊れたら余計めんどくさいので。
ということで総じて、「電源てめんどくせ〜」っていうことです。
今週末はライブです。よろすくです!