こんばんわ。
今日は割と平和な時間に帰宅。走れたし。
今日も1日中音源聞きまくり。今度色々微調整したい。
そういえば今朝ちょっと早起きしてエフェを受け取りまして。
3個目のバッファかと。ex-proの32V clean booster。OBTくんが数年前からプッシュしてて購入したはいいものの気に入らず、結局ナガミネくんに売ったkatana boostはクリーンブーストといえどなんだかんだ結構歪むし。
32V clean boosterは今年初めてライブ見て、より好きになったzirconiumのハセガワさんがプッシュしてたので、気になっていたのです。まあアンプとの相性とかあるから何とも言えないけど、とにかく来年のライブはこれ使ってみる。
それにともなってボードを組み直しました。malegoatはじめさんからのリプライを受け、ほぼ公開してしまいましたが。
暇だし、解説好きなんで解説しましょう!
まあチューナーはポリチューンで決まりですわな。小さいの発売されてるけど別にスペースに困ってないし、他のエフェとも大きさのバランスとれてるし、これでいいかと。MCが苦手な僕にとって、全弦同時チューニングは好都合。
次はさっき書いたex-proのやつ。役目はバッファだから、常にオン。
たくさんエフェ繋ぐの好きだから音痩せ気になるし、やっぱメインの歪みになんかスパイス的に足してオリジナリティー出したいのです。
3つ目はハーモニックパーコレーター。ジャンル的にはファズです。threadyarnのシマさんが推してたのが購入動機。
そもそもメインの歪みの前にはブースターかましたい気持ちがありまして、この位置に。zoomのPD-01と悩みましたが、もうむしろ細かい歪みの調整に踏むのめんどくさいし、ブーストは飛び道具的に極端に行こうと思いまして。気分によって踏む感じ。
4つ目はBOSSのBD-2のAnalogman(RE-J) Mod.。これは完全にcontraireのOBTくんの影響である。彼がいい音過ぎて。あとpegmapのヤマモトさんも。
こないだのスタジオからアンプをクリーンで出そうと思ったんで、結構これ単体で歪ませてます。メインの歪み。
既製品と違うのは、歪んでもぐしゃっと潰れなくて、キラキラし続けているところかと。クリーンブーストもできるし。
次はiSPのノイズリダクション。ギターがリッケンでセミホロウということで結構ハウるんですよ。ライブハウスによって踏んだり踏まなかったり、調整しようかと。購入動機はRAPEMANみたいな音を出すべくハモパと一緒に使おうと思ってたけど、ハモパと一緒に使っても同じ音が出ないことに気づいたし。あれはなんなんだろう・・・。アルミネックのギターだからか。
そもそも鏡面の見た目も好きです。
最後にLINE6のM9。これは完全に空間系メイン。旧Noeyeでは飛び道具的に使ってたけど、今後はちゃんと考えて。あと、単体で買うよりマルチの方が金銭的に楽なので。
て感じです。
あさげってRei HarakamiのオムニバスのMax Brennanが気持ちいい〜。