絞る


最近は大型自動車の免許とフォークリフトの免許を取りに行ってます、どうもごっちです。フォークリフトは明日取れる予定です。大型はもうちょい時間かかりそうです。

時系列を追って特筆すべきことは特にないんですが、最近のワタクシの音楽事情を。

・75wがいいのでは?
昨年末購入したJCM800の50wですが、オーバーホール前のベアーズ、後の新宿のスタジオライブでも小さかった模様。一般的に爆音で有名な800のはずなのに。
スタジオで練習してる分には全然ちょうどいいんですがね。壁とかの環境によるのかなぁ。

一方で、salt of lifeいっしゃんも言ってましたが、100wはデカすぎるとのこと。間をとって75wで出してもらえないものかと。

直近では今度のファンダンゴがリイシューの800の100wっぽいんで、それで確認するか。

あ、宣伝になりますが、そのファンダンゴでのライブは6/19(日)、これです。

絞る_a0208742_23502652.jpg

現行でやられているDIRTY IS GOD、dancebeachはもちろん、ex.Flash Light Experience、moga the ¥5等のヤバすぎる先輩方に囲まれての僕らです。どうぞヨロシク。

・ライブ時のエフェクターは直列かつ4つまで
1番は運搬の手軽さ。去年買ったペダルトレイン・ナノが、運搬が便利すぎるんで。ギターのソフトケースにくくれるので、両手が空くのです。

あとはそんな凝ってませんよ感を出したいですね。極端なブティック系は避け、BOSSサイズのものを4つまでを直列に(ペダルトレインにちょうど乗るので)。

最近興味のある、使いたいコーラスとファズの定番を買ってみようと目論んでいます。

コーラスは、もともと使ってたMXRのディレイにモジュレーション(コーラス付加)モードが入ってて、ディレイいらんからコーラス単体で使いたいなという場面が結構あるので、コーラス単体のド定番をいこうかと。

ファズはインスタにも載っけたけど、これまたド定番。安いし。見た目が壊滅的にダサいんでそこはどうにかしたいところ。

ちなみに、この4つにはチューナーは含まれてません。
以前書いたかもしれませんが、チューナーってデジタル回路なんですよね。所有している歪みや他の空間系がアナログ回路なんで、1つのパワーサプライでデジ・アナ混在させると、電源環境次第でノイズが発生する可能性があるのです。

ということでチューナーは現在TCのポリチューンのクリップのヤツを使ってます。こんだけパワーサプライ〜エフェクター多用する時代なんだから、どっかのメーカー、アナログのチューナー出せよと。

zArAmeの新曲がめちゃくちゃカッコイイ
本当にゲンドウさんは錆びないなと。疾走感メインの曲の途中に現れる縦ノリの展開(この曲中だと、イントロのあととアウトロの展開)が最高。やっぱスパイスとしてこういうの入ってくる曲が好きだ。

そして半年で2つの音源をリリースする手際の良さと本気具合。年齢を考えても本当にすごいことだと思う。だいぶ若い僕らが負けていられないですよね。

そんなこんなで今週末はフォークリフトの試験とエクトラ練習。頑張ろう。練習後飲みたい気持ち。



 


エキサイトブログ(旧ブログ)の最新記事4件